技能講習 
各講習の日本人最小開催人数は10名、外国人同人種3名以上とする。

 

 

適応言語 日本語・中国語・ベトナム語・カンボジア語・インドネシア語・モンゴル語

(※通訳者の都合によって異なります。)

 

 

 

 

 

 

玉掛け
サンプルサイト

つり上げ荷重1トン以上のクレーン、移動式クレーン若しくはデリック、揚貨装置による玉掛作業に従事するには「玉掛け技能講習」を修了することが必要です。

小型移動式クレーン
サンプルサイト

小型移動式クレーンとは、つり上げ荷重1トン以上5トン未満の移動式クレーンをいいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 特別教育  
各講習の日本人最小開催人数は10名、外国人同人種3名以上とする。

 

 

適応言語 日本語・中国語・ベトナム語・カンボジア語・インドネシア語・モンゴル語

(※通訳者の都合によって異なります。)

 

 

フルハーネス型墜落制止用器具取り扱い
サンプルサイト

厚生労働省は安全帯の名称を「墜落制止用器具」に改め、国際規格であるフルハーネス型を採用することになりました。

足場の組立等作業従事者
サンプルサイト

足場からの墜落・転落災害の防止については、平成21年6月に安衛則を改正し、足場等の墜落防止措置等の見直しを行ったところですが、当該見直しに係る労働災害防止の効果等を検証し、必要な対策について更なる推進を図る必要があるとの観点から、所要の改正を行ったものであります。

 

 

 

 

 

 

 

 講習について

 

 

持ち物・服装
サンプルサイト

受講開始日
@ 筆記用具
A 顔写真付き身分証明書(運転免許証、パスポー ト、学生証、 在留カー ド等)

講習の流れ
サンプルサイト

1. 受講する講習の選択
・ 各講習により、日数や時間数が異なります。各講習のページの受講料やカリキュラムをご確認ください。

受講申込書
サンプルサイト

各技能講習・特別教育の受講申込書がダウンロードできます。

助成金利用について
サンプルサイト

「人材開発支援助成金」といい、厚生労働省:各都道府県労働局・職業対策課助成金コーナーが行っています。

講習スケジュール
サンプルサイト

各技能講習・特別教育の年間・月間スケジュールがこちらから確認できます。

アクセス
サンプルサイト

【講習場所】    〒926-0822 石川県七尾市細口町巡クリ223-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

技能講習・特別教育等記事一覧

玉掛け技能講習についてつり上げ荷重1トン以上のクレーン、移動式クレーン若しくはデリック、揚貨装置による玉掛作業に従事するには「玉掛け技能講習」を修了することが必要です。根拠法令労働安全衛生法 第61条ー1より政令第20条ー16より制限荷重が1トン以上の揚貨装置又はつり上げ荷重が1トン以上のクレーン、移動式クレーン若しくはデリックの玉掛の業務労働安全衛生規則第83条 玉掛け技能講習規程(労働省告示第...

小型移動式クレーン運転技能講習について小型移動式クレーンとは、つり上げ荷重1トン以上5トン未満の移動式クレーンをいいます。平成2年10月1日労働安全衛生法一部改正により小型移動式クレーン運転の業務は、移動式クレーン運転士免許を取得している者か、小型移動式クレーン運転技能講習修了者でなければ従事できなくなりました。法令一部改正前の移動式クレーン特別教育修了者においては、改正後2年間の措置期間に特例講...

フルハーネス型墜落制止用器具取扱特別教育について建設業等の高所作業において使用される胴ベルト型安全帯は、墜落時に内臓の損傷や胸部等の圧迫による危険性が指摘されており、国内でも胴ベルト型の使用に関わる災害が確認されています。そのような背景から、厚生労働省は安全帯の名称を「墜落制止用器具」に改め、国際規格であるフルハーネス型を採用することになりました。それに伴い名称・範囲と性能要件を見直すとともに、特...

足場の組立て等作業従事者特別教育について足場からの墜落・転落災害の防止については、平成21年6月に安衛則を改正し、足場等の墜落防止措置等の見直しを行ったところですが、当該見直しに係る労働災害防止の効果等を検証し、必要な対策について更なる推進を図る必要があるとの観点から、所要の改正を行ったものであります。根拠法令労働安全衛生法 第59条‐3より労働安全衛生規則第36条‐39足場の組立て、解体又は変更...

受講時の持ち物・服装受講開始日@ 筆記用具A 顔写真付き身分証明書(運転免許証、パスポー ト、学生証、 在留カー ド等)B 各種免許証・終了証(資格により免除科目がある方、修了証をお持ちの方)※ 顔写真は当組合で撮影しますのでご持参不要です学科講習@ 筆記用具A テキスト ※ テキストは講習開始日にお渡し致します服装受講に適した服装でお越し下さい。(サンダルや半ズボン等での受講は禁止です)実技講習...

講習のご予約から修了書発行までの流れ1. 受講する講習の選択・ 各講習により、日数や時間数が異なります。各講習のページの受講料やカリキュラムをご確認ください。・ 講習の申込みに際しては、受講規約を必ずお読みください。>>  受講規約・ 各講習の日程について>> 講習スケジュール   ※注意事項  定員に達し次第、締め切らせて頂きます。2. ご確認・ お申込み希望される講習の予約確認をE-mail、...

助成金制度について「人材開発支援助成金」といい、厚生労働省:各都道府県労働局・職業対策課助成金コーナーが行っています。建設業に携わる中小企業の事業主の皆さまが従業員の技能向上のために技能講習を受講させた場合に、その受講料の一部と賃金(日当)の一部が助成されます。対象となる事業主建設業とはつぎの29種類をいいます。●土木工事業 ●建築工事業 ●大工工事業 ●左官工事業石工事業 ●鳶・土木工事業 ●鋼...

技能講習・特別教育年間開催スケジュール2023年5月の技能講習・特別教育開催スケジュール2023 (随時更新)2023年5月に開催する特別教育と、技能講習についてお知らせいたします。※後日、講習スケジュールがが変更となる場合がございますので、あらかじめご了承お願いいたします。※『外国語コース』は日数が異なる場合がございますが、日本人の方でもご参加いただけます。お気軽にお問い合わせください。各講習の...

アクセス【講習場所】    〒926-0822 石川県七尾市細口町巡クリ223-3          大同仮設工業株式会社の敷地内にて行います。

受講規約受講の申込み・ 受講申込書に必要事項を記入のうえ、お申し込みください。・ 申込者が以下のいずれかに該当する場合、受講をお断りします。  (1)暴力団等の反社会的勢力に該当すると当社が認める場合  (2)自ら又は第三者を利用して、講師または他の受講者の方々、その他当社の関係者に対し、暴力的行為その他の著しく迷惑を及ぼす言動をし、または、これらの恐れがあると当社が認める場合・ 受講申込みの際、...

トップへ戻る